コンテンツへスキップ
大相撲FAN
日本最大級の大相撲の総合情報サイト
メニュー
大相撲FAN
news
番付/取組
力士
相撲の歴史
用語集
決まり手
お問合わせ
大相撲FAN
>
出羽海部屋
>
第33代横綱 武藏山 武(むさしやま たけし)
第33代横綱 武藏山 武(むさしやま たけし)
最高番付:
横綱
部屋:
出羽海部屋
出身:
神奈川県
ステータス:
引退
五十音:
む
本名
横山 武
誕生日
明治42年12月5日
出身
神奈川県横浜市
没日
昭和44年3月15日
身長
185センチ
体重
116キロ
部屋
出羽海
四股名改名
武藏山 武
初場所
大正15年1月
最終場所
昭和14年5月
生涯成績
240勝79敗71休2分/318出(41場所)
幕内成績
174勝69敗71休2分/242出(29場所)、1優勝、7準優勝、2金星
横綱成績
15勝15敗70休/28出(8場所)
大関成績
76勝28敗2分/106出(11場所)、3準優勝
小結成績
50勝15敗1休/64出(6場所)、1優勝、2準優勝
前頭成績
33勝11敗/44出(4場所)、2準優勝、2金星
十両成績
20勝2敗/22出(2場所)、1優勝
幕下成績
20勝4敗/24出(4場所)、1優勝
三段成績
11勝1敗/12出(2場所)
序二段成績
10勝2敗/12出(2場所)、1優勝
序ノ口成績
5勝1敗/6出(1場所)
前相撲成績
1場所
場所
東
番付
西
昭和14年夏場所
両国国技館(東京)
昭和14年5月11日 ~ 昭和14年5月25日
武藏山
(0勝0敗15休)
張出
昭和14年春場所
両国国技館(東京)
昭和14年1月12日 ~ 昭和14年1月24日
双葉山
(9勝4敗)
横綱
武藏山
(0勝0敗13休)
昭和13年夏場所
両国国技館(東京)
昭和13年5月11日 ~ 昭和13年5月23日
男女ノ川
(6勝7敗)
張出
武藏山
(7勝6敗)
昭和13年春場所
両国国技館(東京)
昭和13年1月13日 ~ 昭和13年1月25日
男女ノ川
(7勝6敗)
横綱大関
武藏山
(5勝4敗4休)
昭和12年夏場所
両国国技館(東京)
昭和12年5月7日 ~ 昭和12年5月19日
武藏山
(0勝0敗13休)
張出
昭和12年春場所
両国国技館(東京)
昭和12年1月15日 ~ 昭和12年1月25日
武藏山
(0勝0敗11休)
張出
昭和11年夏場所
両国国技館(東京)
昭和11年5月14日 ~ 昭和11年5月24日
玉錦
(10勝1敗
準優勝
)
横綱
武藏山
(0勝0敗11休)
昭和11年春場所
両国国技館(東京)
昭和11年1月10日 ~ 昭和11年1月20日
玉錦
(11勝0敗
優勝
)
横綱
武藏山
(3勝5敗3休)
昭和10年夏場所
両国国技館(東京)
昭和10年5月10日 ~ 昭和10年5月20日
武藏山
(9勝2敗
準優勝
↑
)
大関
男女ノ川
(8勝3敗)
昭和10年春場所
両国国技館(東京)
昭和10年1月11日 ~ 昭和10年1月21日
清水川
(5勝6敗)
大関
武藏山
(8勝2敗1分)
昭和9年夏場所
両国国技館(東京)
昭和9年5月11日 ~ 昭和9年5月21日
武藏山
(9勝2敗
準優勝
)
大関
清水川
(11勝0敗
優勝
)
昭和9年春場所
両国国技館(東京)
昭和9年1月12日 ~ 昭和9年1月22日
武藏山
(8勝3敗
準優勝
)
大関
清水川
(7勝4敗)
昭和8年夏場所
両国国技館(東京)
昭和8年5月12日 ~ 昭和8年5月22日
武藏山
(6勝4敗1分)
大関
清水川
(7勝4敗)
昭和8年春場所
両国国技館(東京)
昭和8年1月13日 ~ 昭和8年1月23日
清水川
(5勝6敗)
大関
武藏山
(8勝3敗)
昭和7年10月場所
京都東山三条(京都)
昭和7年10月13日 ~ 昭和7年10月23日
玉錦
(7勝4敗
↑
)
大関
武藏山
(8勝3敗)
昭和7年夏場所
両国国技館(東京)
昭和7年5月13日 ~ 昭和7年5月23日
玉錦
(10勝1敗
優勝
)
大関
武藏山
(8勝3敗)
昭和7年3月場所
名古屋西区外堀町騎兵第三駐隊跡広場(名古屋)
昭和7年3月18日 ~ 昭和7年3月27日
玉錦
(8勝2敗
準優勝
)
大関
武藏山
(7勝3敗)
昭和7年2月場所
両国国技館(東京)
昭和7年2月22日 ~ 昭和7年2月29日
玉錦
(7勝1敗
準優勝
)
大関
武藏山
(5勝3敗)
昭和7年春場所
両国国技館(東京)
0年1月1日 ~ 0年1月1日
玉錦
(0勝0敗)
大関
武藏山
(0勝0敗)
昭和6年10月場所
大阪中之島(大阪)
昭和6年10月9日 ~ 昭和6年10月19日
武藏山
(8勝2敗1休
↑
)
小結
幡瀬川
(4勝7敗)
昭和6年夏場所
両国国技館(東京)
昭和6年5月14日 ~ 昭和6年5月24日
武藏山
(10勝1敗
優勝
)
小結
幡瀬川
(8勝3敗)
昭和6年3月場所
京都東山三条仁王門仮設国技館(京都)
昭和6年3月13日 ~ 昭和6年3月23日
清水川
(4勝7敗
↓
)
小結
武藏山
(10勝1敗
準優勝
)
昭和6年春場所
両国国技館(東京)
昭和6年1月8日 ~ 昭和6年1月18日
清水川
(5勝6敗)
小結
武藏山
(7勝4敗)
昭和5年10月場所
福岡須崎裏仮設国技館(福岡)
昭和5年10月10日 ~ 昭和5年10月20日
武藏山
(9勝2敗
準優勝
)
小結
若葉山
(1勝3敗7休
↓
)
昭和5年夏場所
両国国技館(東京)
昭和5年5月15日 ~ 昭和5年5月25日
武藏山
(6勝5敗)
小結
若葉山
(3勝7敗1分)
昭和5年3月場所
大阪中之島医大跡(大阪)
昭和5年3月14日 ~ 昭和5年3月24日
武藏山
(8勝3敗
↑
)
前頭2枚目
幡瀬川
(2勝9敗)
昭和5年春場所
両国国技館(東京)
昭和5年1月9日 ~ 昭和5年1月19日
武藏山
(9勝2敗
準優勝
)
前頭2枚目
幡瀬川
(5勝6敗)
昭和4年9月場所
名古屋市中区大池町(名古屋)
昭和4年9月20日 ~ 昭和4年9月30日
武藏山
(7勝4敗)
前頭8枚目
大蛇山
(7勝4敗)
昭和4年夏場所
両国国技館(東京)
昭和4年5月16日 ~ 昭和4年5月26日
武藏山
(9勝2敗
準優勝
)
前頭8枚目
大蛇山
(3勝8敗)
昭和4年3月場所
大阪中之島(大阪)
昭和4年3月14日 ~ 昭和4年3月28日
灘ノ花
(6勝5敗)
十両4枚目
武藏山
(9勝2敗
↑
)
昭和4年春場所
両国国技館(東京)
昭和4年1月10日 ~ 昭和4年1月20日
灘ノ花
(6勝5敗)
十両4枚目
武藏山
(11勝0敗
優勝
)
昭和3年10月場所
広島西練兵場(広島)
昭和3年10月4日 ~ 昭和3年10月14日
武藏山
(3勝3敗
↑
)
幕下2枚目
大和錦
(3勝3敗)
昭和3年夏場所
両国国技館(東京)
昭和3年5月10日 ~ 昭和3年5月20日
武藏山
(6勝0敗
優勝
)
幕下2枚目
大和錦
(3勝3敗)
昭和3年3月場所
名古屋市中区大池町(名古屋)
昭和3年3月14日 ~ 昭和3年3月24日
幕下15枚目
武藏山
(6勝0敗)
昭和3年春場所
両国国技館(東京)
昭和3年1月12日 ~ 昭和3年1月22日
幕下25枚目
武藏山
(5勝1敗)
昭和2年10月場所
京都八坂新道(京都)
昭和2年10月1日 ~ 昭和2年10月11日
武藏山
(5勝1敗
↑
)
三段目11枚目
昭和2年夏場所
両国国技館(東京)
昭和2年5月12日 ~ 昭和2年5月22日
三段目48枚目
武藏山
(6勝0敗)
昭和2年3月場所
大阪上本町六丁目(東京)
昭和2年3月14日 ~ 昭和2年3月24日
武藏山
(6勝0敗
優勝
↑
)
序二段28枚目
昭和2年春場所
両国国技館(東京)
昭和2年1月14日 ~ 昭和2年1月24日
武藏山
(4勝2敗)
序二段28枚目
大正15年夏場所
両国国技館(東京)
大正15年5月13日 ~ 大正15年5月23日
序ノ口19枚目
武藏山
(5勝1敗
↑
)
コメントを残す
コメントをキャンセル
コメントを投稿するには
ログイン
してください。